忍者ブログ

白玉老虎 백옥로호 はくぎょくろうこ

情弱・老害サヨク・自覚なき帝国主義グローバリストの手先「アリの一言」

一時期はそれなりに一理ある発言をして注目されていた「アリの一言」なるブログがある。当初は沖縄のいわゆる「オール沖縄」の不信・不審点を批判して注目を集めていた。当時の翁長知事がいつまで経っても辺野古の埋立承認撤回をしなかった事を粘り強く批判しており、それ自体は沖縄の米軍基地に反対する立場からの正当な「オール沖縄」&翁長知事批判であったと思う。他にも反天皇制や反原発を基調に、日帝のアジア侵略とその戦後処理に対する批判、在日朝鮮人の人権問題に「寄り添う」ようなスタンスも一応見せていた。が、しかし…。

この「アリの一言」なるブログがまともな事を言っていたのは当時の「オール沖縄」&翁長知事批判だけだった。それ以外では本当にどーしよーもないバカ過ぎたり矛盾だらけの記事・論調があまりに多く、とりわけウクライナ事態以降の大激変する今の国際情勢においてはピント外れな事ばっかりで、本当に救いようのないアホウだなと思う。この「アリの一言」を書いているK・サトルなる御仁はこれまで様々な政党機関紙や業界紙で記者を務めたジャーナリストの端くれらしいが、よくこんなんで記者が務まったものと呆れ返る。と言うか、日本の報道機関の劣化が言われて久しく、このK・サトルもそうした「その他大勢」の駄目な腐敗した日本の記者の一人に過ぎなかったという事であろう。そう考えれば納得も出来る。

まず直近の「アリの一言」で筆者が一番呆れたのは韓国ハンギョレ新聞のウクライナ関連コラムを大絶賛していた事だ。


https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/e78aaa621d1c5287ddefb6057306a50d
ウクライナ戦争を「第2のベトナム戦争」にしないために
2024年09月11日 | 国家と戦争


ここで「アリの一言」は同紙の鄭義吉(정의길 チョン・ウィギル)記者による「ウクライナ戦争は誰にとっての「ベトナム戦争」になるのか」(原題「우크라이나 전쟁은 누구의 '베트남 전쟁'이되나」日本版は9月3日付 韓国本家版は2日付)なる記事を「きわめて的確な分析・論評」とまでベタ褒めして取り上げていた。
このハンギョレの鄭義吉記事が言わんとする事は要するに
「ウクライナ国内のロシア系地域や住民問題も、当該地域に自決権を付与するレベルで処理し、ウクライナは西側とロシアの間の緩衝地帯として残らなければならない。これを認めないのであれば、現時点ではウクライナ戦争は、ロシアの「第2のアフガン戦争」というよりも、むしろ西側の「第2のベトナム戦争」になる公算が大きい」
という記事最後の一文のような方式でウクライナ事態は手打ちしろ、という事だ。そうでないと第2のベトナム・第2のアフガンになるぞ、とまで言う。アメリカにとってのベトナムもソ連(ロシア)にとってのアフガンも多大な犠牲が出た大戦争であり、そうなる前に手打ち・停戦すべきと言いたい訳だ。一見するとこれ以上戦争による犠牲を出すなと主張しているように受け取れる内容であり、この記事の論旨を見ると確かに「アリの一言」のような「非暴力主義(笑)」者や、今時の日本の護憲派達のハートには「刺さる」のではないか。おまけに「韓国民主化運動が生んだ革新系新聞」とされているハンギョレの記事なのだから、余計にその手の連中がこの記事を妄信・盲信しても無理はない。
しかしながらここで、この間のハンギョレによるウクライナ事態の報道スタンスがどうだったかを指摘しておかなければならない。簡単に言って「アメポチ(アメリカのイヌ)」「ウク信(ウクライナ信者)」「ロシアと独裁者プーチンは地獄へ落ちろ」「ウクライナは絶対的正義。ロシアに味方する奴ァ民主主義を否定する非国民」「ウクライナにナチなんかいねェんだ。うるせェ、黙れ!」「ウクライナは戦場で絶対的に勝利している。ロシアの敗北も目前だ!」といった論調であった。「キエフ」という地名を「キーウ」と言い換えるといった、まるで日帝の敵性言語狩りみたいなバカな真似にもすんなりと応じた(それでいてこいつら、自分らはかつて旧独裁政権の強圧や言葉狩りに抵抗してきたとかエラソーに自慢してるんだぜ?)。要するに西側(日本・韓国含む)大手主流メディア(MSM  mainstream media)の転電と言うかまんまコピペだ。独自の取材・調査など1ミリもない。「だって、BBCやCNNが言ってたもん」という欧米大本営記者クラブ状態そのもの。日本の大手マスコミと100パーおんなじ! 
日本人であれ在日であれ「韓国民主主義」とやらにドリーム見てるアホウな「韓国民主主義信者」というのが依然として多く、そうした人達は知らないか知っても信じたくないであろうが、こうした堕落像がハンギョレ新聞の実態・現実である。日本の朝日新聞や岩波書店のようなものと考えれば分かり易いか。とりあえず、こうしたハンギョレの腐敗堕落した現実を前提として論じていく。
そんな徹頭徹尾NATO&キエフネオナチ政権の代弁者みたいなタカ派報道ばかりさんざんやってきたハンギョレが、急に「ベトナムやアフガンのようになってはいけない! だからウクライナを緩衝地帯化して平和を!」とか言い出すだって? どういう風の吹き回し?

…が、実際にはそうではない。ハンギョレ記者鄭義吉による今回の記事、良く読めば極めて巧妙かつ悪質な内容で、公平な振りをしながら実際には米NATOとキエフのネオナチ集団だけを一方的に利する為のものである事が分かる。決して「平和」の為とか、戦争による犠牲者を出さない為とか、そんな「人道的」な目的の為に書かれた代物ではない。つまり「これまで通り」のハンギョレの論調に過ぎなかった。
この記事の結論部分である「ロシア系地域の自決権。ウクライナの緩衝地帯化」なる主張、仮に今現在の情勢で実現したとしたら、果たしてロシア側とNATO&キエフ側のどちらに有利であろうか? これは後者が100パー圧倒的有利である。もちろん筆者のこのような見解に異を唱える者もいよう。「ウクライナの緩衝地帯化や東部ロシア系地域の自治というのは、かつてのミンスク合意(後に反故にされる)や特別軍事作戦開始直後のイスタンブールラウンド(後に決裂)でもロシアは合意していたではないか。それがなぜNATO&キエフ側に圧倒的有利になるのか」と。確かにロシアが以前この案で合意していたのは事実だが、それは飽くまで「あの時の時点では」という注意書きが付く。最初のミンスク合意から約10年が過ぎて、今現在は情勢が天地開闢のごとく激変した。まず2度にわたるミンスク合意とイスタンブールラウンド、いずれもロシアが騙される形で終わった。キエフと西側は合意を一切守らず、ミンスク合意はウクライナを武装させる(そしてロシアと戦争させる)為の時間稼ぎに過ぎなかったとドイツのメルケルらが後に堂々と言っていた事は、すでに既報の通り。イスタンブールラウンドもほぼ合意しかけた所でイギリス首相(当時)のジョンソンがゼレンスキーを言いくるめて、結局パーになったではないか。
アメリカの工作によってウクライナがネオナチ化して危険な国家となり、ロシア系住民に対するアパルトヘイトや人種浄化を始め、さらにNATOが武装化(ゆくゆくは核配備も)させてロシア攻撃の鉄砲玉にしようとした。それに対してロシアも最初は緩衝地帯化や自治といった「ヌルい」やり方で穏便に収めようとしたものの、全部騙された。これがその間の経過である。こんな手口にロシアがどうして何度も騙されなければならない義理があるのか? 外交や平和的手段による解決は不可能であり、それは全てキエフとNATOに責任がある。プーチンの責任ではない! もし今また「緩衝地帯化」が合意されたとしても、キエフとNATOがそれを守る訳がない。またしてもこの「時間稼ぎ byメルケル」の間に裏でキエフを武装させて、再度ロシアと戦争するであろう。
現実の戦場を見てみれば分かる。ウクライナ軍は戦場でロシア軍の大量の砲撃を受けて、すでに50万人以上の死者が出ていると言われる。軍事的に勝ち目は全くないと言うか、ほぼ勝敗は決しているようなもの。NATO側がいくら武器や資金を投入しても勝てない。もちろんその武器や資金のかなりの部分がピンハネされてアメリカのバイデン犯罪一家や軍産複合体やゼレンスキーはじめとするキエフ高官達の懐に入っている訳だが、それらを仮に加えても到底ロシアに太刀打ち出来る量ではあり得ない。キエフとNATOの行く末は無条件降伏か、最後(のウクライナ人一人になる)まで戦って全土占領されるか、この二つだけだ。「あの時の時点」と違って、今現在の圧倒的勝ち戦なロシア側がどうして今さら「ウクライナ緩衝地帯化」なんぞに合意してやる必要があるものか。だが、今現在のキエフとNATOにとっては違う。このままでは100パー全面敗北が時間の問題であるキエフとNATOにとって、「ウクライナ緩衝地帯化」というミンスク合意やイスタンブールラウンドの「セーブ地点まで死に戻り(笑)」させてもらえるのが、どれだけ「天佑神助」「棚ボタ」である事か! またしてもキエフを武装させる時間稼ぎが出来るのだから。それどころかその間にウクライナを無理矢理NATOに正式加盟させる事までやるかもしれない。そうなったらモノホンの第3次世界大戦全面勃発だ。今でも世界は事実上の第3次大戦に等しい状態だが、それが全面戦化して名実共の大戦へと突入するのだから。そうなれば核ミサイルも当たり前のように飛び交うであろう。「ウクライナ緩衝地帯化」などという、今となっては完全にNATO救済案でしかない方案を主張するあのハンギョレの記事が、どれだけ偏向したトンデモであるかお分かりいただけよう。「戦争を早めに終わらせる」という観点で考えても、鄭義吉とハンギョレの言う「緩衝地帯化」など全く無効どころか、逆に戦争を長引かせて激化させる結果にしかならない。ハンギョレ新聞というメディアがどれだけ凄まじい米帝とグローバリストの手先であるか、この例を以ってすれば理解がいくであろう。

しかもこの鄭義吉の記事でもっと悪質なのは「ロシア系地域の自決権付与」とやらである。ここで言う「ロシア系地域」というのは当然東部4州の事を指すのであろうが、ここの大半はすでにロシアによって解放されて人民共和国として独立し、さらに住民投票の圧倒的な賛成でロシア連邦に編入された。そんなとっくの昔にロシア領になった地域に「自決権」を付与するというのは、要するにこれら地域をまたキエフ政権の管轄に戻すという事に他ならない。「同地域のロシア編入容認」ではないのだから。かつてミンスク合意などでこれら地域に「自決権を付与する」としていたのは、これら地域がキエフによって迫害・弾圧されたので、それに対する対策としてだったのだから。何それ? また東部4州がナチス・バンデラ主義者どもの支配下に戻るって事? そんな事になったら、またロシア系住民の虐殺が始まるよ? 自決権がどうとかキエフのナチスども(アーリアンスラブ)が絶対に守る訳ない。奴らにとってロシア人は「下等人種だから殺してもいい」存在でしかないのだから。イスラエルがパレスチナ人に対してやっている事と同じである(ナチス=シオニスト)。ハンギョレも鄭義吉もナチスの思想と行動原理をナメ過ぎ。奴らがどれだけ狂った人種主義者である事か! 東部4州などロシア系地域をまたしてもキエフのナチスの手に戻せというのが、この鄭義吉記事の核心的主張である。…本当にハンギョレって終わってるよな…。そもそもこの記事ではウクライナの非ナチ化という事が一言も触れられていない。一万歩譲って今停戦するにしても、それがなければ何にもならないではないか。
このハンギョレの鄭義吉という記者について、筆者は前々からとんでもないゴロツキ記者だと思っていた。今回の記事はそのゴロツキぶりを最大限に発露した極北と言って良いであろう。とにかくハンギョレにはこの手の米帝とグローバリストのイヌが多過ぎる。これまで何度もネタにしてきたが、「韓国の安保の為には米軍様にコストを支払わなあかんのやあああああッ!」とまで主張する論説委員の吉倫亨(길윤형 キル・ユンヒョン 前は国際部長でその前は日本特派員の経歴がある記者。ハンギョレの歴代日本特派員出身者というのは「明仁ヘーカは平和主義者なんやあああああッ!」と口走るなど、みんな日本へ行くとバカになって(洗脳されて)韓国に帰って来る!)や、遠藤誉福島香織清水ともみをチャンポンしたような最悪の嫌中派であるやはり論説委員の朴敏熙(박민희 パク・ミンヒ)などなど…。本当にハンギョレなんか読んでたらバカかアメポチかウク信にしかならないよ! 元朝日新聞記者の伊藤千尋なんかまさに典型だよな(笑)。最晩年の徐京植もそうだったけど。

ウクラを「緩衝地帯化」させれば、再びNATOによってキエフ側を再武装させる時間稼ぎ(なおかつあわよくばウクラをNATOに無理矢理加盟させる)になる。「ロシア系地域自決権付与」というのは東部地域がまたしてもウクラ領に戻る訳で、再びアゾフはじめとするネオナチによるロシア系住民の迫害・虐殺の再開だ。
こんなハンギョレ鄭義吉のトンデモ方案を大絶賛しているのが「アリの一言」である。
「アリの一言」はこれまで香港ミャンマーのカラー革命暴動を純粋な「民主化運動」のように言いふらすなど、中国共産党政府とミャンマー軍政を徹底して嫌い抜いてきた反中派にして反ミャンマー派であった。日本共産党などと同じで、いかにも今時の日本のサヨク(反共サヨク・ネオコン左翼・緑の党的サヨク・トロッツキスト)といった感じがする。なのに「アリの一言」はわざとらしく日共の事を批判してみせるんだぜ? おまえらの何が違うのか。米帝とグローバリストの手先にして嫌中サヨクという、第三者の目から見たらみんな一緒であろうが! その一方で「アリの一言」はウクライナ事態については微妙に違ったスタンスを見せようと「日本のマスメディアの報道は、きわめて部分的で一面的だ。多くがアメリカ政府、ウクライナ政府の側に立っている。日本のメディアはウクライナの現地取材さえしていない」みたいな事も言っていた。中国やミャンマーに対しては一方的にヘイトしてきたのと違い、同じ「反米国家」でもロシアに対してはスタンスが少し違うかのようなイメージを振りまいてきたのがこれまでの「アリの一言」であったが、それも本当は違う。今回のようにキエフとNATO側に全面有利なハンギョレ記事を大絶賛した事から分かるように、「アリの一言」もしょせんは本質的に反露派である。つまり西側帝国主義の側だという事だ。

この「アリの一言」の記事をSNSなどで時々好意的に引用したりリツイートする者を見かける。それも在日朝鮮人であったり、沖縄の米軍基地に反対している人間がだ。だがそのような事は今後一切すべきではない。上記のようにこのブログの本質は飽くまでも「反中国」「反ミャンマー」「反ロシア」であり、西側帝国主義(もちろんその頂点にいるのがUSA帝国)の閥にいる輩であるからだ。少なくとも香港事態やウクライナ事態の歴史的経過や本質を追及しようという人間と相容れる性質のものではない。あるいは朝鮮学校無償化排除の問題では「良識的」な事も言っているではないか、という意見もあるかもしれない。だがそれもかなり怪しいので、信じるべきではなかろう。とにかく「アリの一言」は朝鮮半島関連の歴史や情勢について無知で矛盾した発言が多過ぎる。
そう、このブログの酷い点は「矛盾」である。一見良識的な事を言ってるようで、別の記事ではそれと矛盾する事を平気で言う。佐高信の時と同じで「二重観念」という言い方も出来よう。

沖縄の米軍基地を批判しながら、一方では上記のように「ウクライナ緩衝地帯化」などという米帝を利するような事を平気で言う。一枚目の舌で米帝を批判し、もう一枚の舌で米帝救済案を大絶賛…。昔の総会屋もびっくりだぜ!

日帝の朝鮮植民地支配を批判する一方で、朝鮮独立運動史上最悪クラスの汚点であった「3.1独立宣言(己未独立宣言)」を素晴らしいと大絶賛する。あの独立宣言の何が悪いかというと「日本を罪しない、罰しない」という極めて妥協的な内容にある。3.1独立運動というのは街頭に出て命がけの闘争をやった民衆の「行動」と、軟弱で妥協的な民族代表(しかもその中から後に何人も親日転向者が出た!)の「宣言」とを分離して考えねばならない。前者は民族的義挙だが、後者は汚点でしかないのである。そんな代物を日本人が大絶賛するという事がどういう意味を持つか、ちょっと考えれば分かるであろう。「日帝時代の文句を言うな。日本を罪しない、罰しないつったのはてめえらだろ」「武装闘争なんていう、我が日本に大きなダメージを与えるような真似は絶対許さん。まあ、我々日本にとっては大して痛くも痒くもない「平和的運動」なら大目に見てやらん事もないがね」という事だ(それすら気付かずにあの宣言をヨイショしてたなら、相当なアホ)。それでいて普段は日帝の植民地支配や虐殺を批判するような事を言うんだから、意味分かんないよ! 「アリの一言」が一見朝鮮学校の肩を持ったり、関東大震災虐殺被害者に「寄り添う」ような事を言っても、それを全く信用出来ないのはこうした矛盾に満ちていて、かつ無知すぎる言説にある。
大体、3.1独立運動は決して「非暴力」の運動ではなかった。それを歴史を何も知らない日本人が勝手に「非暴力の精神を学びたい」とか、こいつどんだけ朝鮮人をナメてるのか!

「アリの一言」は3.1独立運動(実際にはその宣言の方)を一見支持するような振りをしたり、日帝時代のマラソン金メダリストである孫基禎に共感・同情するような振りをしながら、その一方では何かと言うと「国家なんかなくなれ」みたいな事を平然と言う神経は、もはや二枚舌を通り越して二重人格の領域ではないか。植民地が「独立」するって、どういう事か分かってる? 帝国主義侵略者に奪われた自分の国、国家を取り戻すって事だよ! 植民地にされて何もかも奪われている非抑圧民族(孫基禎ら)の肩を持つふりして、一方では「「国家」のない世界を」とか平然と言い放つとか、尋常な神経じゃないよ。どう見ても帝国主義者そのものの視線だ。「国家」なんてない方がいいと言うなら、孫基禎のような植民地統治下の朝鮮人こそ「理想世界の住人」って事になるんじゃないのか? ふざけてるにも程がある。例えば今アフリカではマリやニジェールやブルキナファソといった国々(サヘル三国)がフランス軍や米軍を追い出して(もちろん武装闘争である!)ようやく自主独立を成し遂げつつあるのだが、こうした第三世界グローバルサウスの民族解放闘争についてこの間徹底無視してきたのが「アリの一言」というブログであった。理由は簡単に分かる。そうした第三世界の情勢に全く疎い情報弱者そのものであったか、あるいは耳にしたとしても興味がないか都合が悪いのでスルーしたという事であろう。だってこうした国々が欧米帝国主義に対して決起した最大の原因こそ、ウクライナ事態におけるロシアの勝利と中国による一帯一路だったのだから! そりゃ反露派や反中派には都合悪いわな(笑)。ちなみにこのサヘル三国の指導者達が訴えている代表的スローガンが「祖国か死か」である。彼らの大先輩にしてブルキナファソ独立の大英雄だったトマス・サンカラ(後にフランスによって謀殺)の名セリフでもあった。この反帝民族解放闘争の英雄達と人民達が「アリの一言」などという日帝本国人とは決して相容れない「水と油」なのは小学生が見たって分かるであろう。これは当然我々朝鮮半島の民族主義者や反帝国主義・民族自決にもあてはまる。この「「国家」のない世界を」という屁理屈、おそらくマルクスやエンゲルスの教えに由来するのであろうが、曲解もいいとこだ。今みたいな情勢で「国家」という機構を世界中からなくしたら、悲惨な目に遭うのはアフリカや南米や朝鮮半島のような非抑圧民族の人民に決まっている。逆に欧米日の帝国主義陣営は大喜びだよ。それらの国の人民を保護する「国家」がないのだから、これまで以上に侵略・植民地化し放題さ。「国家のない世界」だの「世界市民」だの、これってまさにアメリカ帝国主義とグローバリスト多国籍企業の論理そのもの! 俺達だけが国境を自由に越え、好き勝手に貧乏人や植民地を搾取してカネモーケが出来る夢のようなパラダイス! 「国家のない世界」「世界市民」というのは結局そういう事でしかなく、そんな事を主張している「アリの一言」、どう見ても(隠れ)帝国主義者・(隠れ)植民地主義者にしか見えないんですが…。

ちなみにそういう「世界市民」になれるのは、どこまで行っても西側のそれもスーパーリッチ層だけだという事も覚えておく必要がある。例えどんなにゼニ持ってて億万長者であったとしても、非西側の人間には「世界市民」になどなれない。先日その西側帝国主義国家の代表格であるフランスで不当に逮捕された、テレグラム創業者パベル・ドゥロフの例がそれを雄弁に語ってくれている。ドゥロフはロシア当局からテレグラム上にある犯罪情報の提供を求められてそれを拒否し、その後ロシアを捨ててアラブ首長国連邦(UAE)やフランスの市民権を取得した。にも関わらず、そのフランスに逮捕されたのだ。テレグラム上におけるウクライナ戦争の真相情報発信(要するに西側に都合の悪い情報)を検閲するのに協力しなかったからと言われている。ロシアから情報提供を求められてそれが嫌だから西側へ行ったのに、その西側でもまた情報提供を求められたのを拒否したら逮捕されてしまった。その間ロシア当局はドゥロフに協力を要請したが、拒否されても強圧的な事はしなかった。それに対する西側(フランス。もちろん背後のアメリカの意向が強い事は疑いの余地がない)は問答無用で、それもドゥロフの愛人の美女を利用してだまし討ちのように逮捕だよ。ロシアと西側のどちらが人道的で民主的なのか。そもそも西側にとってドゥロフというのはいくらフランスの市民権取得しようが飽くまで「よそ者」であり、どこまでもロシア人すなわち敵国人でしかなかったという事だ。ドゥロフのような大金持ちでも非西側の人間は祖国を捨てては生きられず、「世界人」などには決してなれないのが現実である。これまでドゥロフに対して「君は祖国(ロシア)を捨てては生きられない」みたいな忠告をしてきたのは一人や二人ではない。その代表格が安全保障会議副議長のドミトリー・メドベージェフ(当時大統領)とロシア自由民主党のウラジミール・ジリノフスキー(故人)であった。結果、全てメドベージェフとジリノフスキーの言った通りになってしまう。このドゥロフ事件、我々在日朝鮮人にとっても与える教訓は極めて大である。果たして在日朝鮮人が「祖国」や「民族」を捨てられるのか。「世界人」などになれるのか。「越境 by金時鐘」など出来るのか。ドゥロフの一件が十分に答を見せてくれているのではないか。それを考えると「アリの一言」が言ってる事の馬鹿馬鹿しさというか、低レベルさというか、本当にもう呆れるしかないわ。
それと佐高信もそうだったが、何かと言うと孫基禎の事を引っ張り出して「俺様はこんなに朝鮮半島の歴史に理解がある良識派なんやでえええええッ!」みたいな事をアピールしたがる日本人、今すぐ地球上から消えてなくなれと切に思う。これは孫基禎が悪いのではなく、それを利用したがる日本人が超絶クソ気持ち悪いからだ。そういう日本人ほど反露・反中・アメポチ・ウク信率が高かったりする(笑)。

それ以上に「アリの一言」が最悪な理由は、ジーン・シャープの信奉者であるという事だ! 「アリの一言」はこのシャープという学者について「ガンディーの「非暴力主義」を研究し、現代に生かす理論を構築したアメリカの政治学者」ぐらいにしか思っていないらしいが、これほど無知な戯言はない。シャープは通称「カラー革命の教祖様」と言われた人物であり、アメリカと対立したり都合の悪い国家の政権を転覆させる政治工作を実際に手ずから行って来た、理論家・学者というよりは半分政治工作員かスパイのような存在であった。代表的な実例として1989年の天安門事件の際にシャープはCIAによって北京に送り込まれ、反政府派を指揮している。シャープの所属するアインシュタイン研究所とやら自体がNED(全米民主主義基金)からゼニをもらって活動している工作組織なのだから当然であろう。これらが引き起こしたり影響を与えたカラー革命の実例としては1989年の天安門以外に、同時期の東欧諸国における社会主義政権転覆、2000年にユーゴスラビアのミロシェビッチ政権を転覆したオトポール運動、やはり2000年代初期に旧ソ連圏諸国で起こったカラー革命、いわゆるアラブの春、2019年のベネズエラにおける政変と「自称大統領(笑)」フアン・グアイドの登場、同時期の誰もが知る香港の暴動、2021年のミャンマー軍政に対する暴動など山のようにある。これらの「カラー革命」の度におびただしい民衆が犠牲になり、現地の「反米政権」が転覆されて親米政権にクビをすげ替えられた。東欧のルーマニアなんてこの為に社会主義政策がなくなって資本主義化し、どれだけ多くの人民が貧困に苦しむ事になったか。今ではルーマニア人の多くは「チャウシェスク時代の方が良かった。我々はニコラ・チャウシェスクの事を誤解し、彼に大変申し訳ない事をした」と後悔しているくらいなのだから。石油収入の多くを福祉に回してアフリカ最高の繁栄を誇っていたリビアはカラー革命によってNATOの武力介入を招き、今や人身売買が白昼堂々行われる地獄になった。そして誰もが知るウクライナ…。中国やベネズエラやミャンマーやベラルーシのように、こうした外国勢力の支援を受けたカラー革命暴徒の動きを封じるなど、自国と人民を守る為には当然の行動ではないか。こんな恐ろしい政治工作をマニュアル化し、実際に現地へ赴いて暴動を指揮し、「独裁者打倒」「民主化」の名の下に夥しい現地人民を地獄に突き落としたジーン・シャープという輩がどれだけ悪い奴か。シャープなどというのは本来ならば犠牲になった国の人民達の前で五体をバラバラに引き裂いて詫びさせなければならないような輩だが、それが2018年に畳の上で安穏と死んだ事ほど腹立たしい事はない。そんなジーン・シャープを信奉している「アリの一言」は一体何なのか。アメリカ帝国主義最悪クラスの政治工作員・御用学者を信奉している人間が「沖縄米軍基地反対」「天皇制反対」「9条護憲」「朝鮮学校に無償化を」「日帝のアジア侵略に謝罪を」「日本人は「柳条湖事件」を知っているのか」と訴えた所で、どれほどの信用がおけるというのか。こんな酷い矛盾はない。「アリの一言」は自民党立憲民主党(旧民主党)の対米追従を事ある毎に批判するが、ジーン・シャープやらカラー革命やらウクライナ緩衝地帯化やらを大絶賛するてめえ自身が本当は一番の対米追従じゃないのか。どの口で自民党や立憲民主党を批判出来るのか。
いや、筆者は別に「アリの一言」がアメリカのCIAやNEDから指令やゼニをもらって活動していると主張している訳ではない。そんな高いレベルの存在じゃないでしょ(笑)。元は左翼っぽかった新聞記者崩れが、情弱をこじらせてクソもミソも区別がつかなくなり、「米軍基地反対」と「米帝カラー革命の教祖様バンザイ」という超矛盾した世迷言を同時に主張するようになっただけだと思う。でも当人はそうした矛盾に全く自覚がない。そう、「情弱」「老害サヨク」「自覚なき帝国主義グローバリストの手先」という症状を同時に併発した重症患者だ。
「主観的には反体制気取り、機能的には体制の手先」
こういうのが一番悪質でクソ気持ち悪い。こんなブログを好意的に引用したりリツイートした所で、米軍基地反対運動や朝鮮学校支援運動には何のプラスにもならないし、むしろマイナスにしかならないであろう。そういう事はこれからはやめるべきであるし、この手の輩を運動に近付けてもいけない。近付いても近付けてもいけないという事だ。

拍手[8回]

PR

もう「ヒロシマ」はとっとと消えてなくなれよ

先日発表された広島市長松井一實の演説、凄絶の一言に尽きると思った。あまりに突っ込み所が多すぎるので、一部の激烈バカな個所を限定して取り上げてみたい。

「戦後、我が国が平和憲法をないがしろにし、軍備の増強に注力していたとしたら、現在の平和都市広島は実現していなかったのです。この地に立てば、平和を愛する世界中の人々の公正と信義を信頼し、再び戦争の惨禍が起こることのないようにするという先人の決意を感じることができるはずです。」

凄ェよな。なんて…気味の悪ィ。この市長、戦後の日本が「平和憲法をないがしろにし」なかったと思ってやがる。今の広島が「平和都市」だなんて思い込んでやがる。こんな気持ち悪ィ市長見た事ねェ! 広島市が敗戦前に軍港・軍需工場の町だったのは有名な話だが、それは戦後にも廃絶されておらず、今でも広島市は「軍需産業城下町」だ(ただしこのリンク先記事は日本の再軍備や広島市や呉市の軍需産業を割と肯定的に書いているので、読む時は注意が必要である)。反戦平和運動を多少なりともやった経験のある者なら常識であろう。そんな軍需産業城下町が「平和都市」だって? この市長は一体どこの異世界転生ラノベの話をしているのか。
異世界転生したら、そこのパラレルワールド日本では平和憲法が大事にされてて、平和都市になった広島で無双する人類最強市長の俺…。

「1989年、民主化に向けた市民運動の高まりによって、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊しました。かつてゴルバチョフ元大統領は、「われわれには平和が必要であり、軍備競争を停止し、核の恐怖を止め、核兵器を根絶し、地域紛争の政治的解決を執拗に追求する」という決意を表明し、レーガン元大統領との対話を行うことで共に冷戦を終結に導き、米ソ間の戦略兵器削減条約の締結を実現しました。このことは、為政者が断固とした決意で対話をするならば、危機的な状況を打破できることを示しています。」

あのいわゆる「冷戦崩壊・ベルリンの壁崩壊・東欧民主化」があたかも素晴らしいものであったかのように述べる松井市長。それで東欧やソ連がどうなったよ。みんな新自由主義化されて貧困のどん底に叩き落された。旧ワルシャワ条約機構の東欧諸国はほとんどNATOに吸収されて、世界はますます危険になった。とりわけドイツ統一なんて旧西ドイツの極右・ネオナチどもにとっては祝福そのもので、あの時奴らはお祭騒ぎだったではないか。浮かれ騒いでベルリンの壁をハンマーで叩いて喜んでた西ドイツの奴ら、あれは多くがネオナチであり、そいつらはその後旧東ドイツ地域へ押しかけて外国人労働者を殺害するなどのテロ活動を行った。ナチスが清算されてきれいになっていた東ドイツが、再びナチスに蹂躙されたのが「ベルリンの壁崩壊」と「ドイツ統一」だったのである。平和とは真逆の地獄絵図を現出させたのがゴルバチョフというソ連最後にして最悪のクソ指導者であった。ドイツ統一とはまさにヒットラーの亡霊が復活した瞬間であり、その後のユーゴスラビア空爆やウクライナへの軍事支援などがそれを証明してくれている。ゴルバチョフが核兵器を根絶しようとしただって? それで「冷戦を終結に導」いた結果がソ連邦崩壊であり、新自由主義とオリガークの泥棒経済による貧困化であり、NATOの東進であった。ゴルバチョフやレーガンのおかげでロシアはますます戦争の危機に晒されたのである。今のロシアはそうしたゴルバチョフの過ちの尻拭いをさせられているのだから。ウクライナ事態の前にプーチンが平和解決の為に対話をしようとして、どれだけミンスク合意はじめとする詐欺に騙された事か! こうした史実は「為政者が断固とした決意で対話をするならば、危機的な状況を打破できる」とは全く限らない事を示している。

「皆さん、混迷を極めている世界情勢をただ悲観するのではなく、こうした先人たちと同様に決意し、希望を胸に心を一つにして行動を起こしましょう。そうすれば、核抑止力に依存する為政者に政策転換を促すことができるはずです。必ずできます。」

もう何度も言い古されてきた話だが、そうして「核抑止力に依存する」ことを放棄した「為政者」すなわちイラクのサダム・フセインやリビアのカダフィがどのように殺され、同国の人民達がどれだけ大量に殺されたか、世界中の人間が目撃している。それとは違い、原爆・水爆・大陸間弾道弾という「両弾一星」を完成させた朝鮮民主主義人民共和国はそれでアメリカの侵略を抑止させて、自国民を戦火から守った。朝鮮半島で戦争が起こっていない最大の理由は「日本の平和憲法」のおかげでも「平和を求める市民社会」のおかげでも「平和都市ヒロシマ」のおかげでも何でもない。「朝鮮共和国が核を持っているから」だ。イランも先日核保有宣言をしたばかりで、これでアメリカとイスラエルは軽挙妄動出来なくなったではないか。それを全部やめろとでも? 広島の松井はアメリカやイスラエルの手先と言われても文句は言えまい。ちなみに朝鮮共和国が核開発へと大きく舵を切る事になったのは、先に松井が絶賛したゴルバチョフに大きな原因がある。ソ連崩壊間近の頃、ソ連は朝ソ条約を破棄して朝鮮への安保提供を打ち捨てた。それで朝鮮は独自に核を作って自国と人民を守らねばならなくなったのである。「核抑止力に依存する為政者」と朝鮮の金正恩を暗に批難しながら、その最大の原因を作ったゴルバチョフを大絶賛するとか、松井は自分が言ってる事の矛盾に気付いていないのか。それとも現アメリカ大統領並みの認知症なのか。


もうね、「平和都市広島」みたいな戯言を言うのはやめろという事だ。8月6日に「聖地巡礼」のごとく広島へ言って「平和教育」したり、原爆の落ちた時間に地面に寝そべったりといったパフォーマンスも一切やめろ。そんなのはもう帝国主義日本を被害者のように偽装する歴史修正作業にしかなっていないし、欧米日帝国主義の被害に遭ってきた第三世界人民達を愚弄するものである。今の「ヒロシマ」が象徴しているのは日本帝国主義の加害を消去してあたかも被害者のように偽装する歴史修正作業であり、日本含む西側帝国主義の軍拡や侵略戦争は知らん振りしてそれに敵対する国々や被侵略国の核や軍備だけ批難する為の道具でしかない。こんな「ヒロシマ」ならこの世にない方がマシだ。
「ヒロシマ」は日本敗戦の前も後も一貫して「日本帝国主義のヒロシマ」であり続けた。これはやはり、今も多くの軍需工場を抱える「ナガサキ」も同様である。「平和都市」など元より存在しない。

拍手[11回]

どっちに転んでも その2

・在日には関係ない

投票日になって急な話だが、都知事選くだらんな、というのが筆者の率直な感想である。先日の韓国総選挙なみに酷ェ選挙だなと思う。特にアホウだと思うのが、一部の界隈で現職小池百合子の最大の対抗馬が蓮舫という事になっており、蓮舫さえ当選すれば東京都の未来はバラ色みてェな事が言われている事であろう。それも従来の立憲民主党支持者層(もちろん蓮舫自身は今回の都知事選では形式的に離党しているが)ならまだしも、これまで立民党(と野党協力している共産党も)に批判的な事を言っていた一部代案メディアやそれに近い一部ジャーナリスト達までもが「蓮舫推し」の隊列に加わっているのはどうした事か。

はっきり言うが、筆者のような在日朝鮮人の立場から言わせてもらうと、小池も蓮舫もどっちに転んでもおんなじよ、というのが正直な感想だ。我々の側の重要な争点として朝鮮学校の補助金停止というのがある。石原時代から停止された補助金支給が今の小池都政までずっと続いてきたのだが、じゃあ蓮舫が当選したら補助金支給が再開されるの?と言う話なのだ(もちろんこれは蓮舫に限らず、石丸信二ら他の候補者についても言えるのだが)。はっきり言って蓮舫が当選しても朝鮮学校への補助金支給が再開される望みはゼロであろう。そもそも朝鮮学校無償化除外で今の差別・弾圧政策を急進化させたのは立民党の前身である民主党政権であり、その流れを汲む蓮舫がそんな事するはずがない。もちろん産経系のメディアでは蓮舫が当選したらすぐにでも補助金支給が始まるかのようなプロパガンダをして攻撃しているが、これもよく読めば蓮舫周辺の人間達(日共の吉良佳子や元文部官僚の前川喜平ら)が勝手に言っているだけで、蓮舫当人は「経緯を丁寧に検証して決断していきたい」と曖昧な玉虫色の答弁に留まっている。これはやはり今回選挙の争点になっている神宮外苑再開発に対する蓮舫のスタンスとも同じだ。「住民投票」だ、と。「補助金支給を再開します」とか「開発中止します」とは絶対に言わない。飽くまで「検証して決断」「住民投票」というレベルなのだ。で、結局は「検証の結果、あるいは住民投票の結果、やっぱ駄目でした」となるのは目に見えている。民主党政権が結局八ツ場ダム建設を中止出来なかった(しなかった)のと同じ事になろう。住民投票なんて最悪の手法だと思うけどね。もし開発推進側が勝てば「民意を得られた」で堂々と開発のお墨付きを与えてしまう事になるし、逆に開発反対派の住民が勝っても「この投票に法的拘束力はない」と言われておしまいなのだから。結局は開発が行われる。原発でも改憲でもそうだが、今の日本で絶対にやってはいけないのが住民投票や国民投票の類なのだ。どんな投票結果が出ても、原発推進派や改憲派を利する結果にしかならない。この手の住民・国民投票が好きな連中(イコール今回の蓮舫支持者層)というのは昔の巻町原発住民投票の成功体験に依然として呪縛されているのだと思う。あの時とは時代状況も社会状況も全く違うというのに!

よって、今回の都知事選は我々在日朝鮮人の人権・生活とは何の関係もない。それどころか蓮舫が第二の小池百合子や石原慎太郎にならないという保証はどこにもありはしないのだ。いや、ひょっとして蓮舫が当選したら関東大震災の追悼行事に追悼文を送るぐらいの事はするかもしれない。しかしながらそうなったとして、だから何だよという話でしかないであろう。それ以外の差別抑圧政策は何一つ撤回しないまま、「ごまかし」としての追悼文の紙切れ一枚送られたってねェ。それ以前に蓮舫がそもそも小池に勝てるほどの候補なのか、という話なのだが。

それよりも呆れるのは、前述した蓮舫応援団と化している一部代案メディアやそれに近い一部ジャーナリスト達だ。その代表がアジア記者クラブと井上静氏ではないか。この両者はこれまで鋭い論考を発表してきて筆者も大いに参考にさせてもらったが、たまに酷い時は徹底して馬鹿な事を言う欠点がある。この両者に対しては過去別の機会に何度か苦言を呈した事があるが、今回も指摘させていただく。
まずアジア記者クラブ。変な蓮舫狂信者のツイートを堂々と好意的リツイートしていた。



蓮舫やそのバックにいる立民党の野田や枝野の事をアジア記者クラブだってずいぶん批判してきたはずなのに、これは一体何なのか。今まで言ってきた事は嘘だったのか。かと思うと、投票直前の今になって急にそれを否定するようなリツイートをし始めた。





アジア記者クラブ、ブレ過ぎ! 何なんだよこれは…。ウクライナや香港の時はあれだけいい情報発信をしてたのに、都知事選では急にアホみたいになってる。

井上静氏もおかしくねェか? この人以前は蓮舫に批判的だったのだが、ここに来て急に蓮舫を支持するかのような事を言い始めている。


https://x.com/ruhiginoue/status/1486162932035887106
井上靜 Joe Inoue@ruhiginoue
おそらく、菅直人も枝野幸男も鳩山由紀夫も蓮舫も塩村あやかも…自ら何も考えず流行に乗っていれば有利だとしか思ってないポピュリストでしょうね。
さらに表示
午前11:23 · 2022年1月26日



https://x.com/ruhiginoue/status/1809072566310744542
井上靜 Joe Inoue@ruhiginoue
夏の参院選に立候補した時の蓮舫は、猛暑の中で威勢が良く生き生きしていたから、政策などと無関係に勝つだろうなと確信したし、実際に当選した。この都知事選でも同じどころかもっと猛暑の中でさらに元気にやっているから、この調子で行けばまた勝つんじゃないかな。
さらに表示
引用
蓮舫RENHO@renho_sha·6月21日
東京には夢がある。

東京はもっともっと良くなる。もっと良くする。蓮舫と次の東京へ。ぜひ、見てくださいね。
さらに表示
埋め込み動画
午後0:51 · 2024年7月5日



その言い訳が日共のそれと同じというのも…。もうちょっと考えてくれよ。どっちがポピュリストなんだか。

アジア記者クラブにせよ井上氏にせよ、この人達は以前の都知事選、つまり細川だの宇都宮だのの時とおんなじ事を自分らがやっている事に気付いてないのではないか。アジア記者クラブや井上氏が今後、岩波書店や週刊金曜日や明石書店みたいにならない事を祈っているが…。まァ、気を付けて欲しい。

拍手[5回]

どっちに転んでも

・清末オーバーラップ

今多くの中国人達はアメリカを見てお笑いネタにしている。それは今のアメリカがかつての清王朝末期にそっくりだからという。「三世の春」と呼ばれる最盛期にはそれまでの旧王朝のどれよりもはるかに強大な政治力・経済力・軍事力・文化力を築きながらも、19世紀に入って政治が腐敗・堕落し、そこへ追い打ちかけるように欧米日帝国主義国家達の侵略まで受け、ついには辛亥革命で崩壊した大清帝国。その清末と今のアメリカがあまりにそっくり過ぎて、多くの中国人が笑っているのだ。

まずは麻薬の蔓延と財政赤字。清朝末期にイギリスは中国にアヘンを持ち込み、これが大流行して大変な事になった。誰もが知るアヘン戦争の時代である。今のアメリカでは? 大麻の規制緩和が行われる方針な上に、フェンタニルという鎮痛剤が麻薬代わりに大流行して、全土にヤク中があふれかえっているという。清末にはこのアヘン貿易のせいで大量の銀が海外へ流出して経済がボロボロになったが、今のアメリカでは? アメリカでは麻薬以上に民生が完全に無視され、世界中のあらゆる地域で紛争を起こして、財政赤字が天文学的なレベルに達している。違いがあるとしたら、清では銀という現物資産が流出したが、アメリカではドルという紙切れが大量に刷られて赤字を膨らませているという点であろう。そのドル崩壊も今やカウントダウンの段階に入った…。

お次は軍需関係の腐敗。清の最末期は西太后の独裁体制で、この女が国家財産を個人的な贅沢に放蕩し、特に割を食ったのが軍事関係であった。欧米日帝国主義の侵略にさらされて大変な国難だというのに、西太后のゼータクのせいで軍事予算がなくなり、まともな兵器をそろえられなかった。日清戦争の時、清軍の砲弾の中には火薬ではなく砂や油かすが入っていたという。アメリカは? いわゆる軍産複合体の腐敗は広く天下に知られている所であろう。アメリカの軍需産業のボッタクリは普通じゃないよ。そこらのホームセンターで1本数円か数十円で売られているようなネジが、アメリカの軍需企業から国防総省には数千円で納品されるのだという。知らない人は驚くかもしれないが、これはアメリカの軍産複合体では日常茶飯事である。しかもあれだけ天文学的な軍事予算を使いながら肝心の兵器の性能は大した事がなく、アメリカ製兵器で武装したウクライナ軍がロシア軍にボコボコにされているのは周知の通り。朝鮮共和国・中国・ロシア・イランがとっくの昔に開発に成功した極超音速ミサイルを、アメリカはいつまで経っても作れず失敗ばかり。アメリカが誇る空母船団なんて時代遅れの遺物になって久しく、イエメンの政府軍アンサール・アラー(いわゆるフーシ派)のドローンやミサイル攻撃に手も足も出ない。軍産複合体の腐敗が頂点に達し、あらゆる面でボロボロになっているのが米軍の現住所である。

垂簾聴政というのも不思議に共通している。かつて清末には穆宗・同治帝という5歳で即位した幼帝がおり、当然このような子供に政治は出来ない。そこで東太后・西太后という二人の太后が玉座の後ろに簾を垂らして座し、政治を見た。すなわち「垂簾聴政」である。今のアメリカは? 今の米大統領であるジョー・バイデンは81歳というアメリカ史上最高齢の大統領であり、それもかなりの恍惚状態である。自分の政権の閣僚の名前を忘れたり演説の途中で自分が何しゃべってたか急に忘れるなんてしょっちゅうで、誰もいない空間に急に手を伸ばして握手しようとしたり(空気と握手する男バイデン)、ロシアのプーチンとは40年前から知り合いだとか意味不明な事をマスコミで公言していた。それでいて女の体だけはとにかく大好きで、女と見れば公衆の面前であろうと幼女から熟女まで年齢問わずセクハラする。当然このような(色)ボケ老人に政治は出来ない。そこで副大統領カマラ・ハリスに下院議長ナンシー・ペロシという二人の女性が大統領の席の後ろに陣取って政治を見た。この認知症ジジイがうまく演説出来たらよくやったと拍手してやり、そうでない時はフォローを入れる。すなわち事実上の「垂簾聴政」だ。違いがあるとしたら、清末の時は二人の女性に補佐されるのが幼い皇帝だったのに対し、今のアメリカでは認知症の老人だという点であろう。




↑ 清末の垂簾聴政(某ドラマ番組より)と今のアメリカの垂簾聴政。そっくりじゃねェか(笑)!


こうした事から、当然老人政治(Gerontocracy)という問題点が浮かび上がってくる。清末はよく知られているように西太后が72歳で死ぬまで独裁政治が続き、その失政によって清はボロボロになった。今のアメリカは? 次の大統領選挙はまたしてもバイデン(81)とトランプ(77)の争いになる公算が高いものの、この両人いずれもかなりの高齢である。若い代案というのがないのだ。西太后時代の清は皇帝がみな幼いか、成人して開明な皇帝であっても飼い殺しにされて権限を振るえない状態にされていた。今のアメリカの場合はそもそも若い指導者候補が世に出ない。どこの国でもそうだが、こういうのは末期症状と言って良いであろう。

次のアメリカ大統領選挙でバイデンとトランプのどちらが勝つか? はっきり言って、どっちに転んでもおんなじよ、というのが筆者の感想である。ウクライナ戦争から始まったアメリカ世界覇権の崩壊はもはや誰にも止められない。誰の政権であろうとも挽回は不可能だ。バイデンもトランプも大のイスラエルびいきであったし、イランとの敵対政策も同じ。トランプが再選したら朝鮮共和国との関係がまた改善するのではないかという話もあるが、それもあり得まい。あの時(平昌デタント)とは情勢がまるで違うし、朝鮮はアメリカと関係改善しようとして何度も裏切られてきた。「アメリカは千載一遇のチャンスを逃した」(ハノイ決裂後の崔善姫談話)訳であり、もうそんなアメリカと関係を持つよりBRICS陣営との交流の方がはるかに実益が大きいよ。先日の朝露条約締結を見ても分かるように、朝鮮共和国はもう完全にアメリカとの関係改善を放棄してしまったのだから。「南との統一の放棄」「アメリカとの関係改善の放棄」の二つが金正恩時代における最大の外交路線転換であろう。「平昌デタント」の失敗が大きな教訓となったのではないか。
ただしシカゴ大学のミアシャイマーが最近またしても気がかりな予測をしている。もしトランプが再選したらアメリカはNATOを脱退するだろう、というものだ。ウクライナ事態やイランの核武装を的中させてきたミアシャイマーの「予言」だけに、非常に興味深い。アメリカがいなければNATOなんて何の存在意義もなく、存続も出来ない集団だ。「NATOを終わらせる米大統領になるかもしれない」という一点に限って言えばトランプに軍配が上がるか。もっともプーチンが言ったようにロシア(及びアメリカと対立している国々の立場)からすれば、次期米大統領はバイデンの方がどちらかと言えば望ましいと言える。バイデンの方がトランプより無能で、敵としてはやり易い相手だからだ。一長一短、プラマイ収支を考えると、やはりどっちでもいいやという結論になってしまうか。

拍手[6回]

佐高信という絶望~日本国憲法を欧米日帝国主義に奉仕させた男

筆者は佐高信という評論家の存在を大分長い間忘れていた。この男は2000年代初め頃までは「左派的・反権力的」なスタンスで多少気の利いた事を言っていたのだが、その後は日本の右傾化、とりわけ例の「佐藤優現象」の熱心な旗振り役になって害悪をさんざん垂れ流すようになる(後に佐藤とは喧嘩別れして決裂し、今は係争中とも)。佐藤優だけでなく、佐高はそれ以外にも悪徳弁護士の中坊公平や「小泉規制改革」を利権にした男ことオリックス宮内義彦、過労死上等王ことワタミ渡邉美樹などの問題人物達をさんざん持ち上げた挙げ句、後になって見苦しい言い訳をするという事を何度も繰り返してきた。金子勝のようなクソ学者ともベタベタの間柄である。とにかく佐高信という人間は「タレント文化人筆刀両断」とかエラソーに言う割には、恐ろしく人を見る目がない。

さらに言うと、佐高は日帝の朝鮮植民地支配に批判的なそぶりをしながら、実際には朝鮮半島の歴史や情勢について恐ろしく無知でもあった。佐高は朝鮮人・韓国人と会って話す際に必ず「自分はマラソン選手の孫基禎を知っている」というような事を言う。日帝時代のマラソン選手でオリンピックで金メダルを取りながらも「日章旗抹消事件」で選手生命を断たれた、あの人物である。その孫基禎を知っている、つまりそれだけ自分は朝鮮半島の歴史を知ってて、朝鮮人・韓国人にも理解があるんだぞという事をアピールしたいのであろう。だが佐高が朝鮮半島について知っているのは本当に孫基禎の事だけで、それ以外の歴史や情勢についてはほとんど何も知らなかった。後に「福沢諭吉は朝鮮の独立運動を助けた」とか言った時には、もうこいつは完全に駄目なんだなと、さすがに筆者も諦めがついたよ。おまけに金時鐘や梁英姫や辛淑玉とベタベタな関係である事から分かるように、酷い反北朝鮮派でもある。対談本で金時鐘がどれだけデタラメな事をしゃべっても、佐高はそれに対してツッコミ一つ入れられない水準だったのだから。ある程度朝鮮半島の近現代史や在日朝鮮人運動史を知ってる者なら、金時鐘の言ってる事にツッコミ入れるどころか、この親日派皇国ジジイをぶん殴ってやりたい衝動に駆られる程なのに。この場合は朝鮮半島について全く無知な佐高を、金や梁や辛が利用している構図と考えられるが。まあ金と梁と辛も朝鮮人のくせして、祖国の事をロクに勉強してないデマゴーグ商売人なんだけど。

そんな佐高の事をひさしぶりに思い出して検索してみると、ウクライナ事態以降のこの男は予想通り反ロシア・反プーチンウクライナ信者(ウク信)になっていた。分かり易過ぎる。しかも2022年の特別軍事作戦に至った歴史的経過を全く分かってない! マイダンクーデターがアメリカに支援されたカラー革命であり、それによってネオナチが政権中枢を掌握した事や、そのネオナチ勢力によるロシア系住民に対する虐殺や迫害についても全く知らない! そのネオナチ暴徒を「強権的なヤヌコヴィッチ政権に対する学生や市民」とか断言してる時点で、佐高がどれだけウクライナの情勢や歴史を知らないか良く分かる。佐高はおそらく第2次大戦時のナチス協力者にして大量虐殺犯であるステパン・バンデラの事も知らないのであろう。見事なまでの西側大本営脳! 少しは国際情勢勉強しろ馬鹿、としか言いようがない。おまけに原発に批判的なふりする一方で、熱心な原発推進派である寺島実郎と平気で仲良く対談したりしてる。3.11の後にも関わらずだよ? ウクライナ事態についても佐高が寺島と一緒にデタラメな事をさんざん吹聴してた事は記録しておかねばならない。制裁でロシアの経済はグラグラになるみたいな事をこの両人は言っていたが、結果はどうであったのか(笑)。佐高はこれでまで自分の事を「経済評論家」とか名乗ってたんだぜ(笑)。こんなんでよく長谷川慶太郎や堺屋太一の事を批判出来たものだ。何かしらの投資や財テクを考えている者は、間違っても佐高信や寺島実郎の話を参考にしてはならない。投資したゼニ全部パーになって破産しちまうよ。佐高信はどこで間違えたのか

他にも佐高の駄目さ加減が分かるエピソードは山ほどあって、石橋湛山をやたらと持ち上げるのもそうであろう。「徒党を組まず、大衆に媚びず、大衆を無視しない政治家・石橋湛山。民権派リベラルの真髄を体現し、権力政治に抗した良心の軌跡を追う。いま、日本の政治は混迷のかぎり、将来への危惧は、日ましに高まるばかり。あらためて良日本主義のすすめを説いた“志”をさぐる」とか何とか言って湛山が植民地や満州国に反対した事をヨイショする。ところが実際の石橋湛山は1940年代になって日帝の中国侵略と言論弾圧が激しくなると、それまで否定的だった植民地や満州国の事を肯定するようになった。佐高信はこの「湛山最大の黒歴史」をなかった事扱いして、絶対に指摘しない。ただひたすら湛山を神のごとく持ち上げるばかりである。インチキ過ぎやしないか。

先ほど佐高は日帝の朝鮮植民地支配に批判的と言ったが、それも本当の所はかなり怪しい。朝鮮侵略イデオローグだった福沢諭吉をやたらに神格化しているからである。佐高が福沢を持ち上げるのは当人が慶応大学出身という学閥のせいだという。慶応では福沢諭吉以外の人間を「先生」と呼んではいけない不文律があり、福沢信者である事を半ば強制される。佐高もまたその例外ではなかった。この学閥問題はそれ以外にも佐高の言論活動に大きな影響を及ぼしていて「佐高は日経の社長は批判出来るが、産経の社長は批判出来ない」とかつてよく言われていたが、これは当時の産経新聞社長・住田良能が同じ慶応出身だったからである。この住田社長というのはそれでなくても右翼だった産経新聞をさらに極右紙に変えた立役者と言われており、新しい歴史教科書をつくる会の連載を始めたのも住田であった。そんなのとベタベタの関係? やっぱ佐高って駄目だよ。ケジメがなさすぎる。

大体、佐高は弁護士の内田雅敏ともベタベタの関係で、内田が悪名高い「花岡・西松和解」で強制連行被害者を騙した時もそれに好意的だったのだから。おまけに内田が当時の西松建設社長や最高裁判事と実は裏で内通していたという事実を後に堂々と誇らしげに公言しており、佐高には強制連行の歴史やその被害者に対して悪びれる様子がカケラもなかった。もっとも内田雅敏弁護士が被告企業や裁判所と内通していたという事実自体は腹立たしくも重要な証言であり、佐高がこのように「口を滑らせた」事にはある意味で感謝すべきかもしれないが。

このように、かつて噂の真相誌上アンケートで人気ナンバーワン執筆者に選ばれた事もある「反権力評論家」の醜悪で無様な晩年とその実態を見ていると本当に不快感しかないのだが、その中でも特に筆者が腹立たしく思うのが、アフガニスタンの中村哲を引き合いに出して「軍隊は有害無益」とかなんとか言う事だ。佐高はあの高世仁と一緒に「中村哲という希望~日本国憲法を執行した男」なんちゅう本まで出していたのだから。言うまでもなくこの高世は有名な反北朝鮮ジャーナリスト(デマゴーグ)であり、北朝鮮報道で垂れ流してきたデタラメは数知れない。ちなみに佐高はこれ以外に辺見庸とも近しい関係であり、辺見もまたバリバリの反北朝鮮・反中国・反ロシア派である。類友なのであろうが、佐高の周りには朝鮮共和国・中国・ロシアという「日本の三大仮想敵国」への敵意をみなぎらせた輩がとにかく多い。しかもみんな揃って自称「護憲派・平和主義者・軍拡反対派」なのだから、タチが悪過ぎる。

佐高や高世のような輩が中村哲やアフガニスタンの事を引き合いに出して「軍隊は無責任で国民を守らない」という事ほど、汚らしいやり口はないと思う。2021年8月30日(米軍撤退)以前のアフガニスタンがどういう状態であったのか? 米軍がずっと占領支配していて、住民をテロリストの仲間呼ばわりして殺したり拷問するのは当たり前、首都の傀儡政権は腐敗と汚職の限りを尽くしていた。アフガニスタンをあんなにしたのはアメリカ帝国主義ではないか。この最大の元凶たる米帝軍隊をどうやったら追い出せるのか? 結局は武力による抵抗運動しかなく、実際にそうなった。あの時アメリカがあわくって逃げ出す無様な姿を世界中の人間が目撃している。かつてベトナムから命からがら逃げ出したのとそっくりなあの光景を。反戦平和運動が当時のアフガニスタンについて言うべきは「米軍は出て行け」「タリバンとアフガン人民の闘争を断固支持する」でなければならなかった。それが「軍隊は有害無益」だって? 何言ってんの、こいつら? 誰に向かってそんな口を利いているの? 仮に米軍に対してだけ「軍隊は有害無益」と言うなら分かる。ところが佐高や高世は相手を特定せず「軍隊は有害無益」と言うばかりである。これは米軍(と傀儡政権)に対してもタリバンやアフガン人民に対しても等しく「軍隊は有害無益」と言っているようにしか聞こえない。米軍に虐殺されてるアフガン人民の側にまで「武装解除」を要求する佐高信や高世仁といった「護憲派」って一体何? こいつらの言う「軍隊は有害無益」なる標語、米帝側もアフガン人民側も等しく批難している訳で、結局はアメリカ帝国主義を応援する結果にしかなってない。それを正当化してごまかす為に「中村哲さんは井戸を掘り、暮らしを立て直して平和を築こうとした」と中村哲の事を都合良く持ち出して正義の味方ヅラする。中村哲を一番冒涜して、自分らに都合良く利用する事しか考えていないのは、佐高や高世らの方ではないのか。
ちなみにキツイ事を言うようだが、中村哲のやり方だけではアフガニスタンを解放する事は出来なかったという事も認識しておかねばならない。中村の活動自体は評価に値するし、本人も現地住民に深い愛情を持って接していたと考えられるが、飽くまで外国の人道支援助っ人である。アフガニスタンという国を解放した最大の力はタリバンとアフガン人民の武装闘争なのだ。つまり中村やペシャワール会の活動というのはどこまで行っても補助的なポジションというか対症療法でしかなく、米軍を追い出さねばアフガンに真の平和と解放は訪れないし、アメリカの占領状態のままでは中村らの活動も最終的には徒労に終わる。中村哲という人を過大評価し過ぎる事は、当のアフガニスタン人民にとって逆効果であろう。佐高や高世らのように抽象的な「軍隊は有害無益」という標語でアフガニスタン人民の反帝民族解放闘争を卑下・否定・黙殺してアメリカ帝国主義の肩を持ち、それをごまかす為に中村哲を都合良く利用するのがどれだけ邪悪で余計なお世話である事か! そして言うまでもなく、「日本国憲法」などアフガニスタンの平和と民族解放と人民生活再建に何の関係もないし、何の役にも立たなかったという事だ! 佐高や高世らが中村哲とペシャワール会の活動を自分らの主義主張に都合良く勝手に引っ張り出し、自分らのシノギにして食い物にする。これは日本のテレビ局がよくやる「日本しゅごい番組」の亜流でしかない。
ちなみにこの「侵略者側の暴力も抵抗運動側の暴力も等しく叩く」という手口を日本でやりだしたパイオニアは、おそらく柳宗悦辺りではないかと思う。柳も3.1独立運動について日本軍警だけでなく、朝鮮人側が自衛・抵抗する為にやむなく振るった暴力も「等しく」批難していた。今の佐高信や高世仁と同じである。柳にせよ佐高にせよ高世にせよ、これはオリエンタリズムそのものだ。

佐高信という絶望~日本国憲法を欧米日帝国主義に奉仕させた男

こういう言い方がぴったりであろう。
抽象的・漠然とした「軍隊は有害無益」なる言葉ほど有害なものはない。世界中を見てみるといい。アフリカはサハラ砂漠以南のサヘル地域では旧宗主国のフランスに対する抵抗運動が激化し、マリ・ニジェール・ブルキナファソといった国々では次々に左派民族主義的な軍人達によるクーデターでフランス軍が追い出された。これらの国々では武力によって民族解放が成し遂げられたのである。これらの国々に対して「軍隊は有害無益」とか言ってみろという話なのだ。もちろんそんな事を現地で言ったら「フランス帝国主義のイヌめ」とばかりに袋叩きにされるだけであろうが。「軍隊は無責任で国民を守らない」どころか、これらの国々では軍隊こそが人民を解放して守ったのだ。佐高や高世のような「日本の護憲派」の最悪な所はまさに「最初から人を殺して侵略・略奪する事を目的とした帝国主義の軍隊・武力」と「侵略者を追い払い、自国・自民族を解放する事を目的とした軍隊・武力」を区別しない所にあろう。結果、帝国主義に利する。
かつて日本帝国主義が侵略した国々、朝鮮半島も中国もベトナムも全て武力によって解放された。それ以外にどんな方法があったというのか。実際に佐高ら日本の護憲派やリベラルは、日帝侵略被害国の武力による解放という史実を徹底して黒歴史扱いする。この点では安倍晋三やつくる会のような右翼勢力と何の違いもない。朝鮮人民革命軍・中国共産党軍・ベトナム解放軍・ソ連赤軍など日帝からアジアを真に解放したこれら勢力を、日本人の多くは右翼左翼問わず徹底して歴史から抹消する事に務めてきた。歴史修正主義・歴史修正作業というのは右翼だけの専売特許ではない。左の側からの歴史修正主義というのも厳然と存在する。この手の連中が「日本を罪しない、罰しない」という、朝鮮民族の側から見て独立運動史上最悪の汚点でしかない3.1独立宣言を「いまこそ学びたい非暴力の精神」とやたらに持ち上げる理由も、こうした背景を考えれば容易に理解出来よう。その行き着く先が憲法9条を帝国主義の補助に捻じ曲げて悪用した、抽象的な「軍隊は有害無益」論だ。佐高ら日本の左派・リベラルがウクライナ事態でロシアの事をボロクソ攻撃するのは、これの典型例である。

ロシアの対ウクライナ特別軍事作戦、あれはウクライナのネオナチ人種主義勢力に虐殺されてきた東部4州の住民を解放する戦争だ。筆者のような一介の朝鮮人の目には、日本軍を撃退して朝鮮半島を解放したソ連赤軍(と抗日パルチザン)と大いに姿がダブる。あるいはベトナム戦争で北ベトナムに援軍を送った朝鮮共和国の「抗米援越」戦争にも。2014年のマイダンクーデター以降のウクライナは完全に欧米帝国主義NATOの傀儡政権であり、ロシア攻撃の為にでっち上げられた現代版満州国そのものであった。サヘル地域はじめとするアフリカはもちろん、西アジア(いわゆる中東)や南米など欧米帝国主義の侵略被害に遭ってきた国の人々はそうした本質を見抜いており、故にそうしたグローバルサウスの国々はこぞってロシアを支持したのである。ロシアがウクライナネオナチ政権とそのバックの米NATOをコテンパンにやっつけて、グローバルサウス諸国の人民達はどれだけ勇気付けられ感動し、実際に決起した事か。それが今やアメリカ一極覇権の国際秩序そのものをひっくり返したのである。ロシアとプーチンこそ現代における植民地解放に最も寄与したと言って良い。逆に佐高信は欧米日帝国主義に奉仕し、植民地解放妨害に最も協力した日本人の一人ではないか。まさに日帝本国人そのもの!


最後にもう一つ指摘しておきたいのは魯迅についてである。佐高信は自身が魯迅支持者であり、彼から大いに影響を受けた、彼の作品や思想は素晴らしいみたいな事を言うが、こいつどのツラ下げてそんな事を言ってるのかと思う。
魯迅が強く批判した事の一つが二股や機会主義であった。これは「二重観念」という言い方も出来よう。当時魯迅が生きた時代の中国で言えば、外国の文物を学びながら同時に「守旧思想」である孔子を特別に崇拝したりする事だ。あるいは政治革新の当為性を説きながら同時に王政復古を主張したりする。こうした言ってる事やってる事の矛盾というか二律背反、要するにどっちつかずで革命側と朝廷側のどちらが優勢になっても保身だけはしたいという二股・機会主義、こうした「二重観念」を魯迅は最も嫌い、批判した。
佐高信はどうなの? 魯迅を「師」と崇めているはずの佐高の言動は? 

佐高は表向き天皇制に対して批判的な事を言う。が、一方で母校慶応大学の福沢諭吉神格化、すなわち「慶応のミニ天皇制」については批判するどころか極めて従順である。

佐高は表向き原発に対して批判的である。が、一方で原発推進派の寺島実郎といつも仲良く対談したりしている。

佐高はこれまで田原総一郎を何度も批判していた。が、その割には何事もなかったかのように頻繁に田原と仲良く対談したりしている。

佐高は日本の軍拡に反対しているかのようなそぶりをしているが、その一方でロシアとプーチンを徹底して攻撃・悪魔化する言論活動で、結果的に日本の軍拡化を幇助している。「ロシアの脅威」も日本政府の軍拡化の口実なのだが。

佐高は「ガザに停戦を」とか何とか言ってパレスチナの味方のような振りをしている。が、一方でウクライナ加油のウク信でもある。ウクライナとイスラエルはどっちもアメリカの傀儡であるナチズム・ファシズムのジェノサイド国家であり、そのどちらか片方が善でもう片方が悪などというのは論理的にあり得ないのだが。流されやすいんだろうなと思っています

佐高は安倍晋三や日本に対しては「あの戦争(第2次大戦)は負けてよかった」と言うくせに、ゼレンスキーとウクライナ、あるいはバイデンとアメリカに対しては「あの戦争(ウクライナ戦争やイスラエルの蛮行)は負けてよい」とは言わない。絶対に! ウクライナ戦争が太平洋戦争以上に無謀で大義のない戦争なのは明らかだというのに!

かつて新しい歴史教科書をつくる会が関東大震災時の虐殺から朝鮮人をかばった警察署長の事を都合良く取り上げて「日本しゅごい」とばかりに政治利用するのを、佐高は批判した事がある。が、他ならぬ佐高自身が後にアフガニスタンにおける中村哲の活動を都合良く勝手に取り上げ、「日本(国憲法)しゅごい」とばかりに政治利用して飯のタネにしていた。


佐高の言動は「二重観念」だらけである。佐高信は魯迅主義者としても完全に終わっているばかりか、魯迅の名を口にするのもおこがましい。佐高のごとき輩が魯迅を追従する事自体が「二重観念」そのものである。

拍手[13回]

プロフィール

HN:
李玉堂(리옥당 リ・オッタン)
性別:
非公開

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

P R

フリーエリア